補講授業

そろそろAmazon以外で販売しようかと検討していたのでしっかり学習したいと思います。


FBAマルチチャネルは他のプラットフォームで販売した場合でも、Amazonの配送サービスを活用できるものです。
より利益を上げていくためにはこのFBAマルチチャネルを活用していくといいので活用方法等を確認していきましょう。
配送料も普通に送ると高いですし何より梱包して発送というのが手間に感じます。


特に目を引くのが梱包作業等をAmazon側がすべて行ってくれることです。
あざらし君が言ったように梱包して発送してというのは非常に手間になります。


・梱包や発送の手間がかからないこと
・通常配送よりも送料が安い
ことが挙げられます。
当然注意点もあるので補足テキストで復習の際に確認しておきましょう!
しっかり覚えて他の販路でも販売できるように頑張ります!

補足テキスト
今日の講義は「FBAマルチチャネル」についてでした。
FBAマルチチャネル(以下マルチチャネル)は他のプラットフォーム(ヤフオク!など)で販売した商品をAmazonの配送サービスを用いて発送することのできるサービスのことを言います。
現在販売先としてはAmazonをはじめ様々な場所が選択肢として上がります。
まず考えづらいですが、一箇所で販売していると急なアカウント停止やサービスの終了といった事態に対処できなくなるリスクもあり得ます。
なので他の販路での販売を模索していくことは利益を上げることと同様に非常に重要なことです。
今回はそんな他販路でのビジネス拡大に役立つマルチチャネルについて、
・手順の図解
・使用するメリットとデメリット
・使用する際の注意点
の3点に焦点を当てて解説していきます。
目次 1 GW特別講義2 補足テキスト2.1 GW特別講義 補足テキスト 今日の講義では「ライバルよりも利益をあげるため…
マルチチャネルを図解
マルチチャネルを使う前に前段階として、先に「送付設定」を済ませておく必要があります。
設定を済ませておかないと購入者様が混乱してしまう恐れがあるので必ず設定しておきましょう。
※画像はクリックで拡大できます。
【送付設定 手順】
①セラーセントラルのトップページ右上の「設定」から「FBAの設定」をクリックします。
②下の方にスクロールすると「マルチチャネルサービスの設定」とあるので「出品者名」を他の販売チャネルと同様の名前にします。
※「テキスト」については後述してあるので後ほど確認していただければと思います。
③更新をクリックして終了
と3つの手順で簡単に変更ができます。
ではここからが本題でマルチチャネルを使用する際は以下のように作業をしてください。
【マルチチャネル 発送手順】
①セラーセントラルの「在庫」の欄から「在庫管理」をクリックします。
②売れた商品を選択して、左上の「選択中の〇〇商品を一括変更」又は商品説明の右側にある「詳細の編集」から「FBAマルチチャネルサービス依頼内容を新規作成」をクリックします。
③振込が確認され次第送付先住所を入力して続けるをクリックします。
※この時の「コメント」は設定しないとデフォルト設定で今回のような文章になりますので特に変更する必要はないかと思います。
上記の「テキスト」を編集することで任意の文章に変更することができるので独自設定したい方はそこから変更していただけたらと思います。
④ 入力情報の確認が表示されます。
情報が間違っていなかったらそのまま右下の「内容を確認」をクリックして終了です。
※この時配送スピードを選択できるので任意のものを選択しましょう。
何も知らないとめんどくさそうにも思えるかもしれませんが、
実際にこのような図解を見ると簡単にできそうと思えるのではないでしょうか。
図解通りに行えば何のトラブルもなく
マルチチャネルを使用することができるのでぜひ活用してみましょう。
マルチチャネルのメリットとデメリットについて
マルチチャネルは非常にメリットが多いサービスですが、
何点か気をつける事項があるためトラブルが起きる前に確認しておきましょう。
※画像はクリックで拡大できます。
マルチチャネルのメリット
マルチチャネルのメリットは、
・梱包や発送の手間がかからないので時間が節約できる
・通常配送よりも送料が圧倒的に安い
・Amazonの物流がそのまま利用できる
という3点が挙げられます。
正直自分で商品を梱包して発送する手間を省いてくれるだけでも大きすぎるメリットといえるのですが、
Amazonの物流をほぼ変わらない料金で利用できるため、最短で商品を届けてもらえることが最大のメリットと感じています。
※以下がマルチチャネルの配送料になります。
『Amazonマルチチャネル 配送料 一覧』より
マルチチャネルのデメリット
ではマルチチャネルのデメリットとは何でしょうか?
正直ないといってもいい位なのですが強いて挙げるとすれば、
・3辺の合計が160cmを超える場合日時指定のお届けができないこと
くらいだと思います。
※以前は「段ボールがAmazonのものになってしまう」と言う致命的のデメリットとして言えるものがあったのですが、これは手続きをすることで無地の段ボールに変更ができます。(無地の段ボールにするやり方は後述)
マルチチャネルを使用する際の注意点
非常に便利なマルチチャネルのサービスですが、
利用する際は他の販路の利用規約を遵守しなくてはなりません。
以下に主な注意点を記載しておくので使用する前に目を通しておきましょう。
※画像はクリックで拡大できます。
① ヤフオク!は二重出品禁止
これはヤフオク!の規約に書いてあり二重出品を禁止するものです。
『ヤフオク 利用規約より 抜粋』
二重出品とは、
「1つしかない品物を複数の販路で同時に出品して販売機会を複数持つこと」
を指しています。
確かに販路を複数持てるので購入されるチャンスは倍になりますが、商品自体が1つしかないため仮に同時に購入された場合はどちらかの購入者には商品が行き届かないと言うことになります。
多くのECサイトで禁止されているので同時出品は行わないように注意しましょう。
※Amazonで販売せず在庫として保持し、他で販売するのはOKです。
(マルチチャネルはFBA在庫として保持していないとサービス利用ができません。)
② メルカリなどのフリマでは使用禁止
メルカリやBUYMAなどのフリマアプリを用いた販路で商品販売したい気持ちはよくわかります。
しかしメルカリやBUYMAの規約を見ると商品は出品者が直接購入者に送る必要がある旨が記載されているため、マルチチャネルを利用することは残念ですができません。
使用していることが発覚するとアカウントが停止されるなどの危険があるので、
メルカリやBUYMAを使用するときは自宅若しくはオフィスから発送できる時のみにしましょう。
③ 無地の段ボールに変更する手順
マルチチャネルを使用するときに何も手続きをしないと
Amazonの段ボールで購入者様に商品が届いてしまいます。
そうすると購入者様も
「Amazonから購入していないのになぜ商品が届くのだろう」
と不審に思われる可能性があるため、無地の段ボールにあらかじめ変更しておく必要があります。
無地の段ボールに変更する手順は
「担当部署にメールを送る」
ということのみです。
※担当部署のメールアドレス: jp-fba-mcf@amazon.com
送る内容は、
①ショップ名
②セラーセントラルにログインする時のメールアドレス
の2点です。
こんな感じでメールを送れば問題ありません。
後日変更が完了するとこのようなメールが送られてきます。
FBAマルチチャネル まとめ
今回はマルチチャネルについて解説させていただきました。
利益を上げていく上で他の販路で商品を販売していく事は避けては通れない道です。
ヤフオク!やメルカリは返品された商品を販売する他にも
今回紹介したマルチチャネルを活用して販路拡大を狙えることを覚えておきましょう。
目次 1 本講義2 補足テキスト2.1 「利益額」について2.2 「単価」について2.3 「ROS」について3 まとめ …