補講授業


余りに頻繁に出てくるワードなのに聞くに聞けなくて…


ASINとは商品ごとに決められているAmazonのカタログ番号だと思ってくれればいいです。このASINを基に商品をリサーチしていきます。
ただし日本と海外の商品では番号が異なることがあるので商品ごとに確認をしていく必要があります。
“同一ASINでない品物を見つける方法”を復習してみてくださいね。
ありがとうございました!


補足テキスト
今回は「今更聞けないASINとは?」についての講義でした。
本講義の中でもありましたが、
ASINとは簡単に言うとAmazonの商品ページ内にある商品に個別に付帯されているカタログ番号のことです。
赤い枠で囲まれている部分がASINです。
この部分をモノレートの検索枠に貼り付けて商品の価格や需要といったものを推測していくのがリサーチの基本となります。
ただし日本の商品ページのASINと海外の商品ページのASINは同一でないケースが多いため、海外のAmazonの検索窓に日本のASINを入力してもヒットしないことがほとんどです。
※DVDなどは一致しているケースが多いですのでリサーチをするタイミングで確認されるのがいいと思います。
例えばこのトイストーリーのザーグのフィギュアを例にしてみましょう。
日本の商品ページのASINは以下の画像のものですが、
アメリカの商品ページではこのように異なります。
商品は同じでもこのようにASINが異なることが多いので、
リサーチの際に簡単に見つからないからあきらめるといったことのないようにしてくださればと思います。
また海外のASINを使ってモノレートを使用することもできないことは覚えておいてください。
商品リサーチをモノレートでするときは日本のASINを使用しましょう。
・日本と海外のASINは基本違うので注意が必要。
・モノレートを使うときは日本のASINを使用する。