本講義

以前の講義から気になっていた内容なので楽しみでした!


今回は単純転売でのリサーチについてです。
単純転売の基本的なリサーチ方法は、
・キーワードリサーチ
が主な方法となります。
それはなぜですか?


例えばAmazonで中国で売っているものをそのまま販売して利益が出る時は、同一写真リサーチ等も有効だったのですが、Amazonで販売する場合は以前の講義で言ったように「OEM販売」が中心になるため同一写真から商品を見つけることは難しいという感じです。


補足テキストに図解しておきますが、商品のタイトルや説明文から同じ品物を中国で見つける事はそこまで難しいことでは無いので試してみてください。
そのように商品リサーチをして販売・利益の出るものを探してみます!

補足テキスト
今日の講義は「中国輸入の基本的なリサーチ方法」でした。
中国輸入は欧米輸入とはリサーチ方法が異なるため、
同じ方法を取っていては商品が見つかりません。
そのため基本的なリサーチ方法を覚えて、
各プラットフォームで中国輸入で取り扱える商品を探していきましょう。
中国輸入の商品を見つけるまでの0→1の手順
基本的に中国輸入で活用するキーワードは「ノーブランド」です。
といってもAmazonやメルカリでは売れているものが違っていたりするので、
販売したいと考えている先で検索するようにします。
ただ何度も言っていますが、Amazonでノーブランド品を売る単純転売では稼ぐことは困難なので、
ヤフオクやメルカリといった場所で売ることが前提となります。
「単純転売をAmazonで行うのは利益が出ないのでは?」
と考えた方は話をきちんと理解されています。
それでもAmazonでノーブランドと検索する理由としては、
「どういった商品が売れるのかを見極める」
ことが重要だからです。
以前の講義でお話ししましたが、ノーブランドで狙い目な商品というものは、
どこのプラットフォームでも大差がないです。
そのため売れる品物を見つけるために最も集客力のあるAmazonを活用します。
例えばメルカリで「ノーブランド」と検索してみます。
すると以下のような商品が売れていることがわかります。
Amazonなどではトップ画像からタオバオやアリババで検索することが可能でしたが、
メルカリなどのフリマサイトの場合は写真を撮りなおしているケースが多いため、
商品説明にあるキーワードを拾って探していくようにしましょう。
例えばこのような商品があったとします。
こういった商品は写真がオリジナルな為に「同一写真リサーチ」は使えません。
しかし商品名や説明からアクセサリー系を探せばいいことがわかる為、
アリババやタオバオといったサイトで探してみます。
Amazonはカタログと同じ商品を出品しなくてはなりませんが、
フリマアプリの場合は同一商品である必要はない為、
「売り切れ」になっている需要のある商品カテゴリーで勝負するのがいいと思います。
実際にアリババやタオバオで検索してみると、今回の売り切れになっていた類似品が見つかります。
あとは見つけた商品を購入すれば一連の流れは完了します。
あとはどういった手順で日本に輸入すればいいかですが、おすすめは「代行会社の利用」です。
検品作業等もこなしてくれる為、不良品が日本に届く確率を減らしてくれるます。
代行会社についてはまたの機会で記載していこうと思います。
まとめ
今回は「中国輸入の基本的なリサーチ方法」でした。
中国輸入での単純転売は時代遅れになりつつありますが、
販売先に応じた戦略を取ればまだまだ月利10万くらいは狙えると思います。
今回紹介した手順に沿って利益を上げ頂ければ幸いです。
また中国輸入の正しい利益を上げるためのステップとしては、やはりOEMとなります。
単純転売は誰でもできるため、ライバルが増えすぎてしまいます。
いずれはフリマアプリでも稼ぐことが難しくなります。
その為販売の手順等が分かったらOEMに取り組んでいくようにしましょう。
OEMに関しては以下の講義を参照してください。