本講義

ある程度輸入ビジネスに慣れてくるとネットショップから仕入れることが多くなると思いますが安くする方法や注意点を知らないと損をする場合もあるのでしっかりと把握しておくようにしましょう。
特に注意点については聞きたいです!


ネットショップで安くする方法で代表的なのは「クーポン」や「プロモーションコード」を利用する方法です。
店舗によっては「20%off」などの高率割引の目玉もあるため、利用するかしないかで大きく利益が変わってくるので必ず探して利用するようにしましょう。
使わなかったらと思ったら勿体ない気しかしないです…


また注意点としては、信用の低いサイト・もしくは詐欺サイトから購入しないようにすることです。


対策をしっかり取りたいと思います。


今日の講義は以上です。お疲れ様でした!


補足テキスト
今日の講義は「ネットショップにおける仕入れのコツと注意点」についてでした。
ネットショップは膨大な数があるため、自分の中で安い品物を取り扱っているショップやクーポン・プロモーションコードが使える店をリスト化しておきましょう。
ネットショップで安く購入するコツ
ネットショップはAmazonとは異なりクーポンやプロモーションコードを効果的に利用することができるため定価よりも安く入手することができるチャンスがあります。
※Amazonにもクーポンやプロモーションコードはありますが割引率などがネットショップと比べると大幅に劣ります。
またメールマガジンなども登録しておくと期間限定セールなども逃すことなく生かすことができるのでメールマガジン用のアドレスを1つ持っておくといいと思います。
クーポンやプロモーションコードは運営してるサイト毎に載っているものと載っていないものが分かれるため、使えるクーポンサイトを把握しておくのが割引を逃さないコツです。
・ネットショップ仕入れで必須のクーポン・プロモ発行サイト(執筆中)
ネットショップ仕入れで詐欺にあわないための注意点
ネットショップで仕入れを行っていると様々な店舗を見つけると思います。
その中でいくつか怪しいサイトがあったかと思いますが実際に詐欺サイトであった場合、もし購入してしまった場合は不良品やコンディションの虚偽による商品トラブルが起こることは必須です。
最悪の場合は商品が届かないことやクレジットカードの情報を盗まれるという可能性もあります。
こうしたトラブルを未然に防ぐためには、購入前にメールで問い合わせをしたり、ツールを有効的に活用していく必要があります。
今回はサイトの優良性を確かめるものを紹介しますので有効活用してください。
SCAMADVISER
これはサイトURLを検索窓に添付して検索することにより、運用歴や支払方法などを複合的に計算してそのサイトの安全性がどのくらいかと言うことを数値で表してくれるものです。
安全性が高いサイトの目標数値80%以上あればいいです。
これ以下だと何かしらの問題を抱えている可能性が高いので避ける方が無難と言えます。
※例外として数値が80%以下でもクーポンサイトやキャッシュバックサイトに記載のあるサイトの場合は安全が高いため購入を検討してもいいと思います。
(流石に50%を下回っているものは避けた方がいいとは思いますが…)
また支払い方法でPayPalがあるかどうかは非常に重要なチェックポイントです。
それはクレジットカードの情報流失といった理由の他にも、商品の不備や破損といった事態が発生した際には補償をしてくれるからです。
PayPalの有無は一種の保険として考えておくといいかと思います。
WayBackMachine
これはサイトの運用歴がわかるものです。
当然運用歴が浅いと怪しいサイトの可能性が高まります。
上記した「SCAMADVISER」と合わせて使うとより怪しいネットショップに引っかかる可能性は下がるので併用してください。
ネットショップにおける仕入れのコツと注意点 まとめ
今回紹介させていただいた安く仕入れるコツやツールはネットショップで仕入れる際に忘れてはならない基本事項です。
安く仕入れて高く売るというのは物販の基本ですが、eBayで商品を購入するときの5つの注意点でも解説したように定価より安すぎたりするものは明らかに裏があると思った方がいいです。
上記したように購入前にメールで問い合わせをするなどして細心の注意を払い自分の身を守るようにしてくださればと思います。
・商品トラブルが起きてからでは遅いのでツールなどを使いサイトの信用度合いを確認する。