CATEGORY

Amazon欧米輸入 中級・上級

輸入ビジネスにおける卸交渉の成功確率を上げる方法 欧米輸入中級コース 12コマ目

本講義 補足テキスト   今日の講義は「卸交渉の成功確率を上げる方法」でした。   多くの人がやりがちの間違いの方法として私が考えている事は、 「がむしゃらに数を打ち続けてしまう」 ということです。   確かに多方に交渉を行う事が100%間違っているとは言えませんが、無駄に労力を消費しています。   そのため具体的に狙いを絞って一点集中した方が効率がいいとい […]

輸入ビジネスで扱う商品を絞ることのメリット 欧米輸入中級コース 11コマ目

本講義 補足テキスト   今日の講義は「専門性を高めるメリット」についてでした。   専門性を高める事は上記した通り3つのメリットがあります。   扱う商品のジャンルがばらばらなのがいけないということではなく、 専門性の方がメリットが多いためおすすめすることにしました。   特に卸交渉の段階までいくと、 「どんなショップを持ってる?」 「何を専門で取り扱って […]

輸入ビジネスにおけるメーカー・卸仕入での誤認識と3つの失敗例 欧米輸入中級コース 11コマ目

本講義 補足テキスト   今日の講義は「メーカー・卸仕入れでの誤認識と3つの失敗」でした。   メーカーや卸問屋から仕入れが決まると嬉しさも相まって、言われるまま購入をしてしまう人がいます。   しかしメーカーや卸問屋から仕入れる場合も需要と供給のバランスを意識する必要があります。   今回はそんな需要と供給に関する誤認識を、本講義に基づき3例解説していきま […]

海外のネットショップで商品購入できない時の対処法【Amazon輸入ビジネス】 欧米輸入中級コース 10コマ目

本講義 補足テキスト   今回の講義は「海外ネットショップで商品購入ができないときの対処法」でした。   利益が出る商品を見つけたとしても、 ・請求先が購入先の国に無いと買えない ・配送ではなく直接店舗への回収が必要 というケースもネットショップによってはあります。   そんな商品を輸入することができれば、ライバルセラーとの差別化ができると思いませんか?   […]

最も効率よく卸交渉をする方法【Amazon輸入ビジネス】 欧米輸入中級コース 9コマ目

本講義 補足テキスト   今日の講義は「最も効率よく卸交渉をする方法」についてでした。   卸交渉を行うときに、日本や日本以外の国に関わらず、 「電話交渉」が最もスピード感がある方法と言えます。   メールや問い合わせフォームの場合、交渉がしやすいというメリットの反面、 多くの人が同じ方法を取っていることから差別化がしづらいという大きなデメリットがあります。 &nbs […]

新規卸先へのメールでのアプローチの方法について【Amazon輸入ビジネス】 欧米輸入中級コース 8コマ目

本講義 補足テキスト 今日の講義は「新規の卸先を見つけた際のアプローチ」についてでした。 初心者の方ほどよくやってしまいがちな間違いとしては、 「誰でも卸価格で仕入れられるサイトから商品を仕入れてしまう」 ということです。 以前にも解説しましたが、 「誰でも仕入れられる=卸仕入れの旨味がない」 ことと同義です。 誰でも仕入れられるサイトから卸価格で商品を仕入れたとしても、 結局価格競争になって利益 […]

Amazon輸入で利益率(ROI)を追求する事の落とし穴 欧米輸入中級コース 8コマ目

本講義 補足テキスト 今日の講義は「利益率を追求することの落とし穴」についてでした。 規律を追求する事はどのビジネスにおいても重要な点の1つです。 しかしそれだけを見てしまうと思った通りにビジネスが進まないと言う状況が必ず生まれてしまいます。 そこで今回は「利益額」「単価」「ROS」の3点を落とし穴に落ちないための補足事項として解説していきます。 ●Amazon輸入の卸仕入の利益率を改善する方法 […]

獲得したい優良な卸先の判断基準【Amazon輸入ビジネス】 欧米輸入中級コース 7コマ目

本講義 補足テキスト 今回の講義は優良な卸先の判断基準について解説させていただきました。 優良な卸先というものは価格面で優遇してくれるのは当然として、上記した5点を満たしてくれる所であることが理想です。 中でも特にロット数と納期に関しては直接卸先に確認できるため必ず始めに確認しておきましょう。 アメリカやヨーロッパのメーカーや卸先にメールを送ったりする場合、国内のそれと比べると非常に時間がかかりま […]

Amazonヨーロッパ輸入の卸交渉における注意点 欧米輸入中級コース 6コマ目

本講義 補足テキスト 今日の講義は「ヨーロッパ輸入の卸交渉における注意点」についてです。 卸交渉自体のやり方はアメリカと変わる事はありません。 しかし上記した通り踏まなくてはいけない手続きがあるため、その項目をクリアしていく必要があります。 今回はその2点について理解が深まるように解説していきます。 まだ理解不足だと思われる方は以下の講義を学習してからこの先を読まれた方がより自分のためになると思い […]

Amazon輸入の卸交渉メールで意識する点【海外編】 欧米輸入中級コース 5コマ目

本講義 補足テキスト 今日の講義では「卸交渉のメールで意識する点」について解説していきました。 海外のメーカーやネットショップに卸の交渉メールを送ることが輸入ビジネスを続けていく中で増えていくと思いますが、その中で抑えなくてはいけない点は、 ・どのくらい買いたいか ・どのくらいの値引きを希望か の2点だけです。 交渉と聞くと失礼のないように硬い文章で書きがちですが最低限の挨拶と上記2点を抑えるだけ […]